2014/07/21

るみこの酒とはなぶさ 日本酒会

るみこの酒も有名やけど、 はなぶさは、日本酒にこだわる和食屋さんで最近よく目にするから気になってた。 同じ三重県の森喜酒造場さんやったとは知らずに 今回、神戸の土佐日本酒が美味しい居酒屋さんのイベントに参加。 7号酵母は長野真澄の酵母。 香りはおとなしめなのが特徴。 るみこの酒の、上位ブランド、はなぶさ。 無農薬山田... More

2014/07/20

新政 秋田限定 特別純米 ブラックラベル

年明けに購入し、7月中旬まで常温保存。 24時間冷蔵庫でひやす。 【香】 ばっ栓直後にボトルの口からは、乳系と鼻に抜ける、わずかに緑のハッカ的な香。 テイスティンググラスに注ぐと、乳系の香りは消え(別に消えてへんけど感じれんだけ) 炭酸水をあけたときのすーっと感のすきまにグリーン。 【味】 一口目、舌触りが一瞬シュワッとした。ん?生酒ではなかったはずやが。 ... More

2014/07/16

生もと 庵 特別純米酒

【香】 グラスから立ち上るのは、間違いなく朝食に食べたヨーグルト香。 今朝も食べたから間違いない。 毎朝メーカー違いでいろんなヨーグルトを試して食べているが カスピ海とかギリシャとか、かなり濃厚系のはっきりとしたヨーグルトの香り。 【味】 プレーンヨーグルトを食べたあとと同じくらいの酸味がのこる。 しかし、舌触りにザラツキはまったくない。 ツルツルで... More

2014/07/13

一白水成 純米大吟醸

一白水成(いっぱくすいせい) 純米大吟醸 裏ラベルなし。瓶火入れ、瓶貯蔵、生詰。 年明けに購入、半年間常温放置でテイスティング。 もちろん、ほんまは要冷蔵。 しかし、夏まで放置でもある意味正解やった。 40%以下磨きの純米大吟醸によくある強いフルーツ香は無く、 貝割れ、みつばなどの爽やかな緑の香り。 味わいは余韻短めの砂糖的甘みなので 夏吟醸のあと、少しコ... More

2014/07/11

赤石 純米無濾過生原酒

赤石 純米無濾過生原酒 外観が、たれくちはgreenで こちらはyellow。 純米吟醸ながら、繊細というよりは強さを感じる。 高アルコール感なのだが旨味しっかりで癖になる。 たれくちは、青い野菜的な香りもあるのだが こちらはなし。 ここから25BY。 悪い意味ではなく、初夏よりも夏、秋冬の食材と楽しみたい。 がっつり樽ドネ系(樽熟成の濃い味シ... More

2014/07/06

小布施蔵 Sogga pere et fils CINQ 純米吟醸 生原酒 5号 2013

CINQ サンク 5号。2013。 来年は全て味わう会の開催を企みつつ、これで今年の小布施セット試飲も終了。 【香】 ばっ栓直後のボトルの口に鼻を近づけると、スーッとハッカ香。 糠の香りもまざっているのを感じつつ、 小さい頃、祖父に初めて教わったニッキの香りを思い出した。 【味】 テイスティンググラスで最初の1杯を飲み終わる頃 ヘーゼルナッツ的な味が少し余韻に残った。 ナッツを食べた後の油分も舌に少し残る。 ナッツ好きとしてはおいしい余韻。 【その他】 蔵の説明書には 「4VG由来のスモーキーさ」 「ほんのりアルデヒディック」 とある。 ちなみに4VGとは4-vinylguaiacol<4ヴィニル・グアイアコール>という香り成分で ヴァイツェン・ビールの特徴ともいえる華やかで燻製のような香りのイメージのこと。 一方、アルデヒディックは脂っぽさ、香水の人工香料的な香り。 味わいの余韻に感じたナッツ系の香ばしさと、油分が これらの表現に当たるのかもしれない。 ------------ 2012年版の記録はこちら OBUSE... More
2014 © JUNMAISM
Planer theme by Way2themes