2013/12/08

醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦

醸し人九平次純米大吟醸山田錦50% 単独ではわかりにくいが、飲み比べると45%よりもうまみを感じる。青リンゴと、わずかにかんきつ系も感じられる吟醸香。 口に含むとわずかにしゅわtっとフレッシュ感。さらりとした甘うま味のあとにほのかに苦み。 2日目。香りは少しだけ弱まる。甘みが少し強くなったような気もする。 (株)萬... More

醸し人九平次 human 純米大吟醸

醸し人九平次human  純米大吟醸山田錦45% 45%、当然と言えば当然の華やかな吟醸香。 「ワイングラスで飲んでください」表示どおり、 甲州ですといわれても一瞬疑うような ステンレスタンク仕込みの白ワインと同等の香りをもつ。 ただし、バナナのようなトロピカルさは個人的には感じられない。 どちらかというと、桃のような、あくまでも和... More

水芭蕉 純米 中汲み 袋取り 生酒

水芭蕉 純米中汲み袋取り生酒 白身のお造りにもあう軽さももちつつ、のどを通った後に ぐっとくるうまみもあり。オイリーな魚の脂もスルッと流してくれる。 最初の香りはそれほど強くなく 食事の始まりから終わりまで対応可。 実際、合わせたのは、コース料理の お造り盛り合わせ(白身~大トロ、たたき)、 くもこ(しらこ)、ふぐ唐揚げまで、違和感なく。 ... More

2013/09/21

真鶴(まなつる) 純米吟醸 無ろ過生酒

真鶴(まなつる) 純米吟醸 無ろ過生酒 デパ地下の試飲ではちょっと弱い感じがしたが あえて順番を逆にして真鶴山廃純米の後に飲んでみても決して軽すぎではない 大吟醸によくある派手な香りよりは控えめで 飽きがこないので食事にも◎ 精米歩合:純米大吟醸仕様の50% セパージュ:美山錦100% 鮭とエリンギの柚庵漬け焼とあわせた。 ... More

真鶴 山廃純米 生酒

真鶴(まなつる) 山廃純米 生酒 香りもすーっとハーブ香。口当たりも山廃らしからぬ軽快さ。酸味も少なめ。あとに旨味は残る。 セパージュ:蔵の華100% 脂多めの魚と合わせると、さっぱりいただける。 さんまのオリーブオイルソテーにスダチも相性◎ 株式会社田中酒造... More

2013/09/14

加賀鳶 山廃純米吟醸 冷やおろし 原酒

つんとしっかりぬかの香りの中にミントや青草のさわやかさも。口に含むとねっとりトロみあるが余韻は意外とスッキリ系。 ひいきのお寿司屋さんには、同銘柄の吟醸が常備。 株式会社 ... More

あさ開 純米吟醸 ひやおろし

9月中旬、ひやおろしの季節。 最初にさわやかなハーブ香、すぐに純米吟醸ながら、麹を感じる濃厚さも漂う香り アタックはピリッと辛味、そのあとに旨みがぐっとくる。 株式会社 あさ... More

2013/08/31

吉田蔵 純米酒

「手取川」で有名な蔵の別ブランド「吉田蔵」の純米酒。 外観はうすいグリーン、 開けたては青りんごの香り。 青系野菜にあいそうな強めの苦みと 甘味自体ははちみつや黒砂糖ではなく、どちらかというと白砂糖的にシンプル。 吟醸クラスの精米で、甘味はシンプルだが、 舌触りはとろり、どっしりコク感はある。 豆板醤や唐辛子をきかせた炒め物でも旨味が残る。 2日目... More

2013/08/15

赤石 酒槽しぼり たれくち 純米吟醸 原酒

外観は淡い緑色。純米吟醸 赤石 と色見はほぼ同じ。 原酒らしいどっしりしたアルコールを思わせる香りのあと、テイスティンググラスをスワリングしているとじわじわとバナナの吟醸香。 とろり食感と甘味。わずかに良い意味でざらつきもある。赤石に比べるとのどに少しひっかかるかも。 ◆壜燗(びんかん)火入れ:一度ろ過後、旨味を残したお酒を生酒のままビン詰めし、半打栓でビンごとお湯に入れて殺菌。火入れ後に容器... More

2013/08/10

開運 ひやづめ 純米

開運 ひやづめ 純米 冷やづめ=しぼりたての生酒を殺菌後、数分間温度を保ち。その後、熱処理機で急冷してから常温で瓶詰貯蔵。火入れながら純米生酒的なフレッシュな風味を瓶内に残せる。 開封後、ふわっと香る吟醸香はメロン。山田錦100%らしく、癖のない奇麗な味。 苦みがゴーヤーチャンプルーにもあう。 (株)土井... More

清泉 純米吟醸 生貯蔵 七代目

清泉 純米吟醸 生貯蔵 七代目 開封後すぐ、さわやかでやわらかな吟醸香がふわり。 しかし、食中に決して邪魔になる香りはなく アテを食べると、程良い苦みと旨みがバランスよし。 蒸し暑い夏でもさっぱり美味しく飲める一方、 軽いだけではなく、純米レベルの旨味もしっかり。 トマトとなすと油揚げのピリ辛中華炒め (豆板醤、酒、ウェイパー、みりん、ごま油) をあわ... More

2013/08/03

小布施蔵 Sogga pere et fils 純米吟醸 生原酒 1-9号

Sogga pere et fils ソガ ペール エ フィス 1-9号 純米吟醸 無ろ過生原酒  小布施ワイナリーで、ワイン生産ができない冬の3ヶ月間だけ仕込まれる日本酒。 ワインボトルに王冠で、一見、白ワインかスパークリングワインかと思わせる外観。 全て、精米歩合は59%、アルコール分は16%。 酵母違いで1,2,3,4,5,6,7,9号があり 酸度、日本酒度が異なり、味わいに差がでている。 UN ヌメロ アン 1号 吟醸香はそれほど強くなく、マスカットの白ワイン的だが派手さはなく、 日本の果物的な上品で控えめな和の香。 さわやかだが、ヨーグルト香と旨味もある。 3日目:フレッシュさのあとに苦みが残る。 4日目:ハーブ香と甘味。 DEUX ドゥー 2号 香り、ひと口目とも酸が強め。 昔ながらの日本酒の味とはこういう酸味なのかと想像させる。 原料由来の香り、風味は弱く酸味が勝っている。 3日目:強い酸味がまろやかになって、少し飲みやすくなる。 4日目:青リンゴの香。酸味がさらにやわらぎ、おちついたまろみ。苦み残る。 TROIS トロワ 3号 控えめだが、スミレ花のような香りと、かいわれ菜を思わせる苦み。 1号よりも香りは弱め。酸味はかなり弱い方。 舌触りは4号よりもさらりと水のよう。 余韻は長くないが、ピーマンなど野菜の心地よい苦みが残る。 QUATRE キャトル 4号 3号が花の香りなのに対し、4号は木や草の香り。 鼻にぬけるようなミントやハッカ香。 ほのかに米の香も。 さらりと水のような舌触りの3号に対し、白砂糖のような甘いトロミと、最後に苦味。 5日目:香りや酸味が弱まった為か、甘味を強く感じるようになる。 しかしベタつくわけではなく、キレはある。 CINQ サンク 5号 華やかな吟醸香。かいわれ菜的な緑の香。 口にふくむとすぐに、グレープフルーツ的な苦み、酸味、甘味が混在。 後味もまさにグレープフルーツがぴったり。 4日目:香り、苦味と酸味は弱まる。6号よりもフルーツ香りは弱い。 SIX ヌメロ シス 6号 さわやかで甘い吟醸香。鼻にスーッと抜ける感も。 アタックはシュワッと泡と、塩・ミネラリーを感じる。 最後は弱めの酸味でスッキリ。 SEPT セットゥ 7号 あけたては6号同様、シュワッと感あり。 塩麹を思わせる原料由来の香り。 酸味は少なめ、余韻に旨味、後口さっぱり。 6日目:まだシュワッと感あり。 麹香は消え、ミネラル感が残る。 甘味、苦味、酸味ともかなり弱まっているので、食中は水のよう。 NEUF ヌフ 9号 6,7号に比べて、シュワッと感は弱め。 桃を思わせる吟醸香。 舌触りにトロミ。 他のシリーズには感じられなかった、ナッツ的なコクがある。 --------- OBUSE... More

2013/08/01

栄光富士 純米吟醸 朝顔ラベル

栄光富士 純米吟醸 朝顔ラベル 青草のさわやかさとメロン的な青系フルーツが熟した甘い吟醸香。 ミルクを思わせる甘旨味とキレ。 富士酒造の代表ラベル。 富士酒造株式会社 ... More

栄光富士 はえぬき生 特別純米

栄光富士 はえぬき生 特別純米 60% はえぬき=食用米 淡い麦わら色。新緑、グリーンガム、ペパーミントの香り。 アタックは濃厚でガツンと重厚な旨味。 ベタつきは無いが、後口は少しざらつく。のど越しは良い。 富士酒造(... More

2013/07/31

山本 純米吟醸 荒走り 生原酒

1日目 開けたてはごくごくわずかなシュワッと感。 吟醸香は、メロン、セロリなどの青系。春野菜のほろ苦さも。 トロリなめらか 5日目 うまみが増したような気がする。 ほのかに黒糖を思わせる旨甘味が奥底に。 白瀑:山本合名... More

白瀑 白神山地湧水仕込 生原酒 6号vs7号

白瀑 白神山地湧水仕込 生原酒 6号vs7号 特別純米 55% 17℃ alc 1日目 外観はどちらも薄い黄色。 6号:麹香と少し藁の香。甘いメロン香。口に含むとさわやかな酸味→フルーツの甘味→余韻は旨味 7号:麹香は6号より弱め。かいわれ菜的な青く若いハーブ香り。白麹仕込み的な若い酸→ヨーグルト酸→余韻は旨味 どちらも米の旨味はあまり感じられず。 5日目 どちらもボトルをあけるとまだ、プシ... More

2013/07/20

新政2013特別頒布会vol.1 黄麹vs白麹

◆黄麹菌の純米酒 柑橘系、オレンジの皮を思わせる香り。 微発泡ではないのだが、口あたりにわずかな炭酸感。 余韻短くさらりとキレ。 開封後3日目、吟醸香が弱まったせいか、原料由来の米の旨味がでてきた。   ◆白麹菌の純米酒 リンゴ系のさわやかな酸味。こちらも微発泡ではないが口当たりにシュワッと感。 酸味にやはり通常の日本酒とは異なる癖あり。 開封4日目、酸味がぬけて落ち着き、癖がなくなり、フルーツ感が表れてきた。 グレープフルーツのような苦みが残る。 開封5日目、麹のくせがなくなり、白ワインぽくなる。 新政酒造 aramasa... More
2014 © JUNMAISM
Planer theme by Way2themes